全日本ピアノコンクール

Q&A

Q&A

  1. 総合
      1. 1枠目を高校生部門にエントリー予定しています、2枠目に一般U30に申し込みたいのですが別の部門に申し込んでも大丈夫でしょうか?
      2. 私は四年大ではなく短大の音楽コースを卒業しておりますが、その場合は一般プロで大丈夫ですか?
      3. 現在音楽大学でピアノを専攻しているものですが、参加部門は「大学・院生」か「一般プロ」どちらでしょうか。 一般プロは音楽大学卒業、在学とありましたが、在学中の場合でも一般プロとなるのでしょうか。
      4. 2枠エントリーの場合はマイページを2つ作らないといけませんか?
      5. 2枠申し込み可能と思いますが、同一地区で2枠申し込みも出来るのでしょうか?
      6. 地区〜全国まで、複数の候補日の中から、自分で参加日を選んで申し込み出来るのでしょうか?
      7. 去年あったシード権はありますか?
      8. 会場演奏当日、緊急連絡先はありますか?
      9. ピアノ補助台・足台・補助ペダル・アシストペダルは会場に準備されていますか?
      10. 保護者の同伴はできますか?
      11. 受付は本人がする必要がありますか?
      12. 75歳ですが、一般でエントリーできますか?
      13. 飛び級制度はありますか?
      14. 趣味でピアノを習っているのですが一般部門での参加は可能ですか?
      15. 海外からの申込は可能ですか?
      16. ピアノ指導者ですが参加できますか?
      17. 採点表はもらえますか?
  2. 演奏 / 楽曲
      1. 課題曲は複数曲演奏できますか?
      2. 楽譜が出版されている邦人作品での参加を考えております。 クラシック曲のみの参加ということですが、参加可能でしょうか。
      3. 制限時間より課題曲がはるかに短いです。 そのまま1曲のみの選択でよろしいのでしょうか。
      4. 2エントリー(①動画②会場、①会場②会場)する場合、2回とも同じ曲目ですか? 違う曲目でのエントリーは可能でしょうか?
      5. 全国大会の課題曲と自由曲は地区大会及びブロック大会とは 異なる曲でのエントリーになりますでしょうか?
      6. 地区大会の自由曲について ブロック大会の課題曲となっている曲でもよろしいですか?
      7. 10才と13才のペアの参加は可能でしょうか?
      8. 地区大会の自由曲、及び全国大会の課題曲+自由曲の場合、分数制限内に終了する曲(全国大会の場合も特に自由曲)を選択すべきということでしょうか?
      9. 地区大会と全国大会の自由曲は同じでもいいのでしょうか?
      10. 小学校高学年ですが、課題曲選択の際に中学生部門の課題曲から選択することは可能でしょうか?
      11. ブロック大会の課題曲について、B.C.Dと表記ありますがそれぞれから1曲ずつの計3曲でしょうか? またそれは、どの部門も共通ですか?
      12. リピートは無しでしょうか?
      13. 分数制限を超えると失格ですか?
      14. 時間内で複数曲の演奏は可能ですか?
      15. 演奏曲はクラシック限定ですか?
      16. 譜面を見ながらの演奏でも良いですか?
  3. 録音 / 動画提出
      1. エントリーを先に行っておき、動画提出は締切日までに行うということでも大丈夫でしょうか?
      2. 時間内に2曲以上演奏する際に別々に収録しても良いですか?
      3. エントリーした曲を変更できますか?
      4. 過去に撮影した動画でエントリーは可能ですか?
      5. 収録はスマホの録画でも大丈夫ですか?
      6. 電子ピアノでの演奏でも大丈夫ですか?
      7. 音質は審査対象になりますか?
      8. 演奏の動画は編集しても良いでしょうか?
      9. 自宅以外で演奏を収録しても良いでしょうか?
  4. お支払い
      1. 支払いは銀行振込だけですか?

総合

1枠目を高校生部門にエントリー予定しています、2枠目に一般U30に申し込みたいのですが別の部門に申し込んでも大丈夫でしょうか?

ソロの部門では不可とします。 ソロと連弾でのエントリーは可能です。

私は四年大ではなく短大の音楽コースを卒業しておりますが、その場合は一般プロで大丈夫ですか?

一般プロ部門は音楽大学ピアノ科(短大含む)卒業、もしくは現在音楽の演奏、指導の仕事に従事している方のみとなります。
音楽大学ピアノ科卒業でない方は一般部門になります。
教育大学音楽科ピアノ専攻、音楽大学音楽コース(音楽科)等は、一般プロ部門含まれませんが、もしピアノの指導、演奏で報酬を得ていらっしゃる場合は一般プロでのエントリーが可能です。

現在音楽大学でピアノを専攻しているものですが、参加部門は「大学・院生」か「一般プロ」どちらでしょうか。 一般プロは音楽大学卒業、在学とありましたが、在学中の場合でも一般プロとなるのでしょうか。

大学・院生部門、一般プロ部門、どちらでもご参加いただけます。
ご希望の部門でご参加ください。
2エントリーされる場合、別部門での参加はできませんのでご注意ください。

2枠エントリーの場合はマイページを2つ作らないといけませんか?

2枠エントリーは1つのアカウントで可能です。 御兄弟などそれぞれソロで参加される場合は、各自アカウントの作成が必要です。 アカウントには同じメールアドレスは使用できませんのでご注意ください。 2枠エントリーの種類は以下の通りです。 ①会場審査+会場審査 ②会場審査+動画審査 ※動画審査+動画審査は受付できませんのでご注意ください。

2枠申し込み可能と思いますが、同一地区で2枠申し込みも出来るのでしょうか?

同一地区で2枠申し込みいただいて構いませんが同じ会場ではエントリー出来ませんのでご了承ください。

地区〜全国まで、複数の候補日の中から、自分で参加日を選んで申し込み出来るのでしょうか?

地区大会はエントリー者様のご希望の日程をお選びいただきます。
ブロック大会会場は地区大会会場と紐づけされています。
 例)地区大会ブロック番号C-1を選択した場合、ブロック大会ではCブロックの会場にて演奏
全国大会は部門ごとに日程を割り振りますので指定いただけません。
日程が定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

去年あったシード権はありますか?

23年度よりシード権は廃止となりました。 そのため昨年度入賞されました方も地区大会からのエントリーとなります。

会場演奏当日、緊急連絡先はありますか?

辞退・欠席される場合は事務局(info@classicmusic.tokyo)までご連絡ください。
※直接会場へのお問い合わせはお控えください。
天候や交通機関の混雑状況なども考慮しお時間に余裕をもってお越しください。

ピアノ補助台・足台・補助ペダル・アシストペダルは会場に準備されていますか?

会場には準備されておりませんので、ご自身で準備してください。

保護者の同伴はできますか?

未就学部門、小学校低学年部門、小学生中学年部門、小学生高学年部門に限り舞台袖まで同伴可能です。 スタッフによる椅子・ペダル等の調整はありませんので、必要な場合は保護者の方が行ってください。 その他の級の保護者の方は客席・エントランス等でお待ちください。

受付は本人がする必要がありますか?

受付は保護者の方でも問題ありません。

75歳ですが、一般でエントリーできますか?

年齢制限は設けていませんのでエントリー可能です。

飛び級制度はありますか?

ありません。

趣味でピアノを習っているのですが一般部門での参加は可能ですか?

可能です。

海外からの申込は可能ですか?

可能です。

ピアノ指導者ですが参加できますか?

参加できます。

採点表はもらえますか?

参加者全員に採点表をお渡しいたします。

演奏 / 楽曲

課題曲は複数曲演奏できますか?

ブロック大会、全国大会の課題曲は1曲のみ選曲いただけます。複数曲演奏はできません。

楽譜が出版されている邦人作品での参加を考えております。 クラシック曲のみの参加ということですが、参加可能でしょうか。

楽譜が出版されている邦人作品でもご参加いただけます。

制限時間より課題曲がはるかに短いです。 そのまま1曲のみの選択でよろしいのでしょうか。

ブロック大会・全国大会課題曲について曲数は1曲でお願いいたします。 複数曲演奏できませんのでご了承ください。

2エントリー(①動画②会場、①会場②会場)する場合、2回とも同じ曲目ですか? 違う曲目でのエントリーは可能でしょうか?

併願エントリーされる場合、同じ楽曲、別の楽曲、どちらでもエントリー可能です。

全国大会の課題曲と自由曲は地区大会及びブロック大会とは 異なる曲でのエントリーになりますでしょうか?

課題曲はブロック大会、全国大会にて異なります。
ブロック大会で演奏した楽曲は、全国大会で演奏する事はできません。
自由曲は地区大会と同じ楽曲で演奏可能です。 ブロック大会、全国大会課題曲一覧はこちら

地区大会の自由曲について ブロック大会の課題曲となっている曲でもよろしいですか?

課題曲から自由曲を選曲されてもかまいません。

10才と13才のペアの参加は可能でしょうか?

年齢の高い方の年齢を基準としておりますため、10才と13才のペアでU30にご参加いただけます。

地区大会の自由曲、及び全国大会の課題曲+自由曲の場合、分数制限内に終了する曲(全国大会の場合も特に自由曲)を選択すべきということでしょうか?

制限時間を超えた場合、ホール審査の場合、スタッフよりベルを鳴らしますので演奏をストップしてください。
減点、失格の対象にはなりません。

地区大会と全国大会の自由曲は同じでもいいのでしょうか?

地区大会と全国大会の楽曲が同じでも問題ありません。

小学校高学年ですが、課題曲選択の際に中学生部門の課題曲から選択することは可能でしょうか?

小学校高学年でエントリーされますと、ブロック大会と全国大会の課題曲は、小学校高学年の課題曲からお選びいただくようになります。

ブロック大会の課題曲について、B.C.Dと表記ありますがそれぞれから1曲ずつの計3曲でしょうか? またそれは、どの部門も共通ですか?

B、C、Dから各1曲(計3曲)ではなく、合計1曲のみを選択いただき演奏いただきます。

リピートは無しでしょうか?

リピートに関しまして、こちらからの指定はありませんので、演奏者様の判断にお任せいたします。

分数制限を超えると失格ですか?

制限時間を超えている楽曲(課題曲、自由曲)に関しまして、 動画提出の場合はオーバー部分をカットしてご提出ください。 ホール審査の場合、スタッフよりベルを鳴らしますので演奏をストップしてください。 制限時間を超えた演奏でも減点、失格の対象にはなりません。

時間内で複数曲の演奏は可能ですか?

時間内であれば自由曲のみ複数の曲を演奏しても構いません。 課題曲は1曲のみの演奏となります。

演奏曲はクラシック限定ですか?

クラシック曲限定です。

譜面を見ながらの演奏でも良いですか?

暗譜しての演奏となります。

録音 / 動画提出

エントリーを先に行っておき、動画提出は締切日までに行うということでも大丈夫でしょうか?

締切日まででしたらいつでも動画の提出が可能ですので、後日動画提出を行っていただいてもかまいません。

時間内に2曲以上演奏する際に別々に収録しても良いですか?

2曲以上演奏する場合でも続けて演奏して頂き、1回の録画で収録してください。

エントリーした曲を変更できますか?

エントリーの締め切り前でしたら可能です。

過去に撮影した動画でエントリーは可能ですか?

2023年3月1日以降に撮影された映像であれば可能です。

収録はスマホの録画でも大丈夫ですか?

大丈夫です。

電子ピアノでの演奏でも大丈夫ですか?

大丈夫です。

音質は審査対象になりますか?

極端に音質が悪いもの以外は収録環境を考慮して審査しますのでご安心ください。

演奏の動画は編集しても良いでしょうか?

1台のカメラで撮影した編集無しの動画に限ります。

自宅以外で演奏を収録しても良いでしょうか?

大丈夫です。

お支払い

支払いは銀行振込だけですか?

クレジット決済も可能です。
タイトルとURLをコピーしました